蘓武です。
久しぶりにチームの近況報告をしたいと思います。
瀬戸内高校女子バドミントン部のトレーニングを担当してから、まもなく3年になります。
出会った当時高校1年生だった2人が、先日高校を卒業いたしました。
進路が決まってからも、大学でバドミントンを続けるので、トレーニングには顔を出してくれていましたが、2人のうち1人は先日でトレーニングは最後になりました。
チームを継続してずっと見せていただくことの凄さというのはとても感じていて、今回卒業した2人だけではなく。中学生〜高校生という一番選手として伸びるであろう時期に関われたことはとても幸せなことだと思います。コーチはもちろん、選手の保護者の皆様にもご理解いただいて成り立っているので、感謝してもしきれません。
私は喜怒哀楽をあまり表に出す方ではないので、「いなくなったら寂しい?」と聞かれても「うーんどうだろ?」と答え続けてきましたが、最後のトレーニングの時に手紙をもらってなんだか急に寂しくなってきました…笑
2人が大学へ行っても、残りの3名でこの2人を超える成績を残すために、私も思考錯誤しながら努力していかなければいけないなと改めて感じています。
2人にはもっとこうしてあげれば良かったという事がないように頑張ってきましたが、やはり失敗もあるもので、その失敗を次の選手たちにしっかり還元して、選手と一緒に私ももっと進化しようと思います。
最後のトレーニングの後に、私から2人に、2人が食べたがっていたお店のケーキをプレゼントしました(甘いものを普段ほとんど口にしない私にとっては、ケーキ選びは至難の技です 笑)。
びっくりするくらい喜んでくれたので、ケーキを目の前に15分くらいウロウロした甲斐があって、素直にうれしかったです(^^)
写真は2人が載せて欲しいとの事だったので、載せておきます 笑
大学生になっても2人の活躍を期待してます!
残っている選手たちはというと、コロナウイルスの影響で全国選抜大会がなくなり、気持ち新たに夏のインターハイに向けて準備をし直し始めたところです。
今回はいい勝負ができると思っていただけに残念ですが、準備期間が長くなったとプラスに捉えています。
最近のトレーニングでは、筋膜リリースや柔軟、モビリティ等が終わった後に、W-upも兼ねて約30分全員でドリルを行なっています。
私のお手本の後に続けてやり出すのですが、これがまた面白い 笑
得意不得意が出過ぎて私も選手も笑いが止まりません 笑
基本的に各々に別のプログラムを用意するので、同じ種目があっても同時に行うことは今まであまりありませんでした。
それが同じタイミングで行うことで、自分のできないやできると思っていることが他と比べてどの程度なのか見ることができるので、プラスの効果が出てきているように感じます。
お・ま・け
【本日のMVPは・・・】小学生の兄弟です!
昨年末から、高校生たちが所属するクラブチームの小学生・中学生が続々トレーニングの仲間入りをしてきています。
先日は小学校1年生と3年生の兄弟がトレーニングを1時間ほど体験。
私が出した課題に一生懸命取り組んでくれました!
一緒に数を一生懸命数えていた私は、最後は声が枯れてました 笑
「次で最後ね!もう時間だから!」と言ったら「もう終わり?」と言ってくれたので、ちゃんと集中して取り組んでくれていたんだなと思い嬉しくなりました。
出した課題も自分たちでどんどん難しくしていって、小学生の発想力は凄まじいです(^^)
どんな選手に化けていくのか、今から楽しみです!
コメントをお書きください